殆どの記事は千葉県が舞台
私がバイクで千葉県の気に
なる寺や名所・旧跡をそっと
貴方に御報告しちゃいます。
そしてもし何処かで私とすれ
違いましたらお声を掛けてく
だされば、貴方に微笑みをお
返しいたします(笑い)
総ての方が幸せであるように
合掌!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
飯高檀林は、その昔は大きなお寺だったようです。
所在地 千葉県匝瑳市飯高1789
創建は1580年です。
でもこの講堂は火災に合い途中で立て直されています。
ハッキリ云って今の立正大学の元です
修行をされていた修行僧の方は多い時で600人から800人はいたと言われているので相当数の方がいたと言う事になります。
その飯高寺の講堂が日本国指定の文化財となっているようです
木造建築で相当大きな建物でした。
数年前NHKの朝の連続ドラマ 【ととねいちゃん】で数回この飯高寺の講堂が背景として利用されて事があり私は益々飯高檀林のこの講堂を見たいと思い、今日行ってみました。
私はスマホのグーグルのマップでカナビーとして使用してみました。
予定では1時間30分位で着く筈でしたけど2時間掛かってしまいました。
その飯高檀林のお寺の講堂がこれです。
この講堂までたどり着くには何か所の無料の駐車場を利用できます。
間口が広い講堂です。私試しに講堂の廊下を覗いてみました。
その写真がこれです。
とっても広い間口です。
私は駐車場から歩いて5分ぐらいの近さでした
この講堂へたどり着くにはうっそうとした林の中を歩きます。
とっても鈴かなたたずまいでした。
これだけの建築物なので少しは賑わいがあるのかなーと思いましたけど、結局2人連れの方とすれ違うだけでした。
私は周辺をのんびり散策しましたけどその二人ずれ以外の方とは会いませんでした。
春にしだれ桜が又秋には紅葉がきれいになるような感じがしました。
この寺の総門は少し威厳があります急な階段を上るとその総門があります。
この飯高檀林はのちの大正大学となっています。
ですから昔の日蓮宗の大学みたいなところだったようです
修行には、その当時、数十年の年月がいるようで講義の1日も休むと今で云う単位が取れなかったようで相当厳しい修行だったようでその半ばでこの世を去って行った方も多かったようです
その供養のお墓があります。私は訪れてはいませんけど・・・・
ここの檀林を出るには大変だったようです。
この講堂の近くには空堀があり昔は城の中に在った事になります。
なのでその昔、最初にここにお寺を立てた方は相当の有力者だたようです。
詳しい事柄は立て看板に書かれていました。

千葉県には数か所檀林だったお寺があります。
又後で紹介しますね。
ここの敷地内にはとっても立派できれいなトイレがありました。
私驚いてしまいました。
更に驚きの事がありました。
いわゆる落書き帳が寺跡に置いあり見ると一番遠い方はハワイから来たそうです。
その他に京都から来た方も記帳されていました。
私のは良く解りませんけど【忍者の里】という映画でもここ飯高檀林でも撮影されたようで、その為か訪れている方が良いようです。
それにしても人とすれ違う事は前項の2人のみでした。
10月の7日の日曜日 PM1時より飯高檀林コンサートと題して境内でコンサートをするようです。
雨の時は立派な講堂内で行うそうです。
雨でしたら良いですね!
講堂内に入れるので一度講堂内を見れる事になるので。
普段は講堂内は見る事が出来ないので。
所在地 千葉県匝瑳市飯高1789
山号 妙雲山
宗派 日蓮宗
本尊 三宝尊
所在地 千葉県匝瑳市飯高1789
創建は1580年です。
でもこの講堂は火災に合い途中で立て直されています。
ハッキリ云って今の立正大学の元です
修行をされていた修行僧の方は多い時で600人から800人はいたと言われているので相当数の方がいたと言う事になります。
その飯高寺の講堂が日本国指定の文化財となっているようです
木造建築で相当大きな建物でした。
数年前NHKの朝の連続ドラマ 【ととねいちゃん】で数回この飯高寺の講堂が背景として利用されて事があり私は益々飯高檀林のこの講堂を見たいと思い、今日行ってみました。
私はスマホのグーグルのマップでカナビーとして使用してみました。
予定では1時間30分位で着く筈でしたけど2時間掛かってしまいました。
その飯高檀林のお寺の講堂がこれです。
この講堂までたどり着くには何か所の無料の駐車場を利用できます。
間口が広い講堂です。私試しに講堂の廊下を覗いてみました。
その写真がこれです。
とっても広い間口です。
私は駐車場から歩いて5分ぐらいの近さでした
この講堂へたどり着くにはうっそうとした林の中を歩きます。
とっても鈴かなたたずまいでした。
これだけの建築物なので少しは賑わいがあるのかなーと思いましたけど、結局2人連れの方とすれ違うだけでした。
私は周辺をのんびり散策しましたけどその二人ずれ以外の方とは会いませんでした。
春にしだれ桜が又秋には紅葉がきれいになるような感じがしました。
この寺の総門は少し威厳があります急な階段を上るとその総門があります。
この飯高檀林はのちの大正大学となっています。
ですから昔の日蓮宗の大学みたいなところだったようです
修行には、その当時、数十年の年月がいるようで講義の1日も休むと今で云う単位が取れなかったようで相当厳しい修行だったようでその半ばでこの世を去って行った方も多かったようです
その供養のお墓があります。私は訪れてはいませんけど・・・・
ここの檀林を出るには大変だったようです。
この講堂の近くには空堀があり昔は城の中に在った事になります。
なのでその昔、最初にここにお寺を立てた方は相当の有力者だたようです。
詳しい事柄は立て看板に書かれていました。
千葉県には数か所檀林だったお寺があります。
又後で紹介しますね。
ここの敷地内にはとっても立派できれいなトイレがありました。
私驚いてしまいました。
更に驚きの事がありました。
いわゆる落書き帳が寺跡に置いあり見ると一番遠い方はハワイから来たそうです。
その他に京都から来た方も記帳されていました。
私のは良く解りませんけど【忍者の里】という映画でもここ飯高檀林でも撮影されたようで、その為か訪れている方が良いようです。
それにしても人とすれ違う事は前項の2人のみでした。
10月の7日の日曜日 PM1時より飯高檀林コンサートと題して境内でコンサートをするようです。
雨の時は立派な講堂内で行うそうです。
雨でしたら良いですね!
講堂内に入れるので一度講堂内を見れる事になるので。
普段は講堂内は見る事が出来ないので。
所在地 千葉県匝瑳市飯高1789
山号 妙雲山
宗派 日蓮宗
本尊 三宝尊
創建年 | 1580年(天正8年) |
---|
PR
この記事にコメントする
リンク
カテゴリー
膝関節痛に良いようです!
お得な通販のようです。
膝関節痛に悩んでいる貴方向けのサプリメントです。
主成分はプロテオグリカンです。プロテオグリカンは鮭の軟骨成分です。
マジでお得のようです。
最新記事
(09/23)
(06/12)
(06/12)
(02/14)
(02/14)
(02/12)
(10/04)
(10/07)
(05/25)
(09/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
千葉の住人 椿六十朗
性別:
男性
職業:
素浪人
趣味:
バイクで散策
自己紹介:
普段はバイクで主に千葉県内を散策中 いずれ何処かですれ違いましたら、声を掛けてくだされば微笑みをそっとお返しいたします どうぞ遠慮なく!(笑い)
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(03/16)
(03/17)
(03/19)
(03/23)
(03/28)
(03/29)
(04/03)
(04/09)
(04/12)
(04/13)
アクセス解析
リンク